はじめに
「超初級編」の筋トレメニュー(スクワット、プランク、ケーゲル体操、プッシュアップ)を継続していると、少しずつ体に変化が現れます。
ただし、その変化は鏡だけではなかなか実感しづらいもの。
そこでおすすめしたいのが 「体組成計による数字の記録」 です。
筋肉量や体脂肪、タンパク質量などを可視化することで、自分の努力がどのように体に影響しているかを把握できます。
なぜ体組成計を使うのか?
- 効果を「見える化」できる
- 小さな変化にも気づきやすく、モチベーションが持続
- 数字で確認できるため「なんとなく頑張っている状態」から脱却できる
- 継続の重要性を理解できる
💬 運営者のひとこと

シンメ
私が実際に使っているのは Xiaomi 体組成計 S400(約3,000円)。筋肉量やタンパク質量まで測れる機能付きで、スマホアプリに自動記録されるため手間がほとんどありません。測定の正確性は完璧ではありませんが、変化を数字で見ること自体が大きなモチベーションになります。
測定のコツ
- 毎日同じタイミングで測定する
- 朝起きてトイレに行った直後がベスト
- 旅行や帰省のときは持ち歩かない
- 「休む日」も作ることで、習慣を無理なく継続
- 週単位や月単位での変化を見る
- 1日単位だとブレがあるため、長期的な傾向を確認
💬 運営者のひとこと

シンメ
測定は必ず「同じタイミング」。私の場合は起床後すぐです。外泊のときはあえて測らず、息抜きも大切にしています。完璧主義より「続けられる形」が大事です。
続けられる秘訣
- 仲間やパートナーと一緒に取り組む
- SNSで記録をシェア
- 小さな変化を喜ぶ
💬 運営者のひとこと

シンメ
実は、私の筋肉量はまだそれほど多くありません(笑)でも同じくこれから始める方と同じ目線で、一緒に成長していけると思っています。私は妻と一緒に測定とトレーニングをしていて、仲間がいることで自然と続けられています。Twitterでも記録を発信予定なので、よかったら一緒に挑戦しましょう!

ちなみに私の記録(リアル)はコチラから見ることができますよ☺️
まとめ
- 数字での記録はトレーニングの効果を実感しやすくする
- 体組成計は安価なものから試してOK
- 測定は同じ条件・同じタイミングで継続
- 仲間やSNSとつながるとさらに続けやすい
コメント